システム開発 外注


これからは内製化の時代と言われますが、分野によっては外注委託が良いでしょう

システム開発 外注


システム開発時の外注委託と内製化のそれぞれのメリット・デメリットとは

システム開発の外注委託と内製化

システム開発を実施するには、外部のシステム開発パートナーへの外注委託と社内IT部門を中心に内製化という選択肢がありますが、どちらを選ぶべきか悩むことは多いと思います。 結論から申し上げると業種業界、システム化分野によって分かれていると思います。事実として、製造業における組込みソフトウエア、工場内IOTセンサー、AIなどの分野は内製化、宣伝用Web制作などについても内製化する時代が到来すると言われています。外注委託と内製化にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、どちらを選べばいいかは選択肢は多いです。 今回のコラムでは、企業がシステム開発を実施する場合に、外注委託と内製化の、どちらを選ぶべきか判断できるようになるように、それぞれのメリットとデメリット、外注委託した方がいいケースと内製化した方がいいケースについて解説します。最後までこの記事を一読いただければ幸いです。

    システム開発の外注委託と内製化とは

  • 外注委託とは、自社以外の企業にシステム開発をしてもらうこと

  • 内製化とは、自社でシステム開発をすること



mvp 開発

システム開発を外注委託する場合

    システム開発を外注委託するメリット

  • スケジュール管理がしやすい

  • 企業内でシステム責任者、システム開発技術者を雇用しなくてもいい

  • 追加設備投資が抑制できる

  • ITに関する最新ノウハウを習得できる

  • 専門家に任せるので安心できる

  • 定量の日常業務はそのまま対応できる

  • 窓口担当者の負荷を軽減できる

  • 他社事例を参考にできる


システム開発専門の企業はプロです。従って安心してシステム開発を依頼できることや、成果物のクオリティの高さは期待できます。また企業内でシステム開発に携わる人員や設備を用意する必要がないため、システム開発後に余計なコストがかかってしまうリスクも低いです。 またシステム開発を外注委託することにより、外部からITに関する最新の知識や他社事例などを含めたノウハウを得られることも魅力です。


    システム開発を外注委託するデメリット

  • 外部へ支払う費用が必要

  • セキュリティリスクが高くなる傾向

  • 内外含めたプロジェクトを主体的にコントロールできない

  • ノウハウが無い委託会社と契約して失敗するリスクがある

  • ニーズ把握に失敗して、成果物に差異が発生するリスクがある


システム開発専門会社はたくさんあります。また最近では個人事業主、フリーターなど、安くてクオリティーの高いビジネスモデルも出て参りました。プロにシステム開発を外部へ依頼する場合、その委託業者の選定は重要です。仮に良縁として企業にあった外注先が見つかった場合を想定しても、やはり人件費+外注先企業の付加価値によるプラスアルファの報酬を支払う必要があります。従って費用は高額になりがちです。 また外部にシステム開発を依頼する場合は、中身がブラックボックス化しやすいため、セキュリティリスクが生じますが、これについては成果物として設計書を提出してもらうことによってリスクは防ぐことができます。そして社内と外注先プロジェクトを主体的にコントロールできず、システム開発状況の把握がしにくいという不安もありますが、これについては毎週進捗管理報告を委託先企業に求めることによって情報を可視化することもできますので、大きなリスクにはならないでしょう。


システム開発を内製化する場合

    システム開発を内製化する場合のメリット

  • IT部門や企画部門など自社社員の成長につながる

  • システム開発に必要な情報の伝達や共有が素早くできる

  • システムの仕様変更や機能の追加が柔軟にできる

  • システム開発に関するノウハウが社内に蓄積する

  • 自社で全てをコントロールできる

  • 急な仕様変更なども対応が早い

  • 開発費用が比較的安い

  • 社内の活性化につながる


システム開発を内製化する場合のメリットはたくさんありますが、企業によって社内事情や課題は様々です。社内の部門間連携、上司部下の関係など円満且つ経営方針に耳を傾けながら、社員全員が一丸となって目標達成の為に意識が高い場合は、内製化は大賛成です。自社で全てをコントロールできというメリットを記載していますが、風通しの悪い会社であれば、第三者である外部委託先にヒアリングを委託した方が円滑にいく場合もあります。また、担当者のミスによる急な仕様変更の場合は、内部の人事評価問題まで発展する可能性もあり、対応そのものよりも重要な視点がねじ曲がってしまうこともあります。また開発費用は、全て社員の人件費が主な費用になりますが、間接費まで含めて比較検討すると、外部委託の方が安価なケースもあります。外注する場合よりも内製化した方が外部にお金を支払うことは抑制できますが、社員の残業代なども含めて、一言で内製化の方が費用が安くなるとは限りません。結論から申し上げると、内製化の最大のメリットは社員の成長と成果に期待できることではないでしょうか。


    システム開発を内製化する場合のデメリット

  • システム開発に必要な技術者の確保が難しい

  • システム開発が計画通りに進まないと余計なコストが発生する

  • 開発規模によっては全体を管理できる管理者の確保が必要

  • 中途採用しても、システム開発完成後に技術者に対して他の仕事を考える必要がある

  • システムの品質が低い可能性がある

  • 維持するための保守人員の確保によりコストが発生する

  • 将来に担当者交代の場合は、引継ぎをしっかりおこなわないとシステムがブラックボックス化する


システム開発を内製化する場合の大きなデメリットは、技術者人材リソースを自社で確保しなければならないことです。 そのため、システム開発後のリソースの別の作業を決めておかないと、余計なコストを負担し続けることになります。 稼働後の保守人員に割り当てることが良いと思われますが、少人数しか必要ありませんね。また、プロに外注委託する場合よりもシステムの品質が低くなりがちです。


外注委託と内製化の選択

システム開発を外注委託する場合と内製化する場合のメリットとデメリットは、発注側の企業の状況によって変わります。では一般的にどのようなケースの場合は明らかに外注委託、どのようなケースの場合は内製化、そのあたりを解説していきます。

  • システム開発を外注委託した方がいいケース

  • システム開発を外注委託した方が良いケースは、開発するシステムが小規模かつ開発期間が短いときです。理由としては、上記でも説明したように、このようなシステムを開発するためにわざわざ自社でリソースを確保するのは、作業終了時に人件費負担の考慮が必要になるからです。 このような場合は、システム開発を外注した方が、人件費コストは増加せず、一時的な外注費コストとして計上するだけで済みます。また、最新技術を適応したい場合、新事業モデル市場化テストなどでMVP開発を行い実証実験をしたい場合、単純な作業の繰り返しで社員を担当させるのは好ましくない場合、レガシーシステムをマイグレーションする場合なども外注委託をお勧めいたします。

  • システム開発を内製化した方がいいケース

  • システム開発を内製化した方が良いケースは、開発システムが大規模かつ開発期間が長くなる時です。 これらの条件であれば、社内でシステム開発のためのリソースを確保したとしても、コストに見合った成果が得られます。 稼働後の保守やシステムのアップデートが必要になる場合であれば、より内製のメリットは大きいでしょう。


外注と内製化 お客様別選択例

システム開発会社はたくさんあります。そのようなシステム開発会社から外注委託を依頼されるケースも多いです。現在の日本の課題であるエンジニア不足が要因だと思われますが、特にアプリ開発、webシステム開発に関する技術は日々最新の技術が発表されており、内容によっては一般的なシステム会社でも変化に対応するリソースの確保が困難なケースもあります。しかしながら開発会社と受託企業との契約が曖昧で、トラブルに発展したり、サービスや運用などについても協議されないまま信頼関係のみで依頼してしまって、システムが停止してしまった事件などもあります。外注先を選定される時は契約内容、力量、管理者のコミュニケーション能力、開発会社の業務経験、システム構築経験や開発実績、そして最後には費用見積もりが費用相場と比較して極端に安価であれば、疑う視点も必要です。少なくても3社ぐらいに声をかけて、提案してもらって予算内で業者を決定していくプロセスが重要です。


一方で内製化においても課題は山積です。優秀な技術者はやはり知名度の高いIT企業に就職する傾向があります。高額な給料と将来の安定を求める学生も多いです。製造技術系の企業であれば、IT系の技術者の社内評価は低い場合もあります。また高い給料でも、生涯同じ業務で同じ技術を使うことに抵抗を示す技術者も少なくありません。IT系技術専門職で採用したとしても、将来のキャリアアップコースなど明確に示されないと、高級な人材、創造的な人材は採用は難しいと思います。


  • 企業内にITエンジニアがいない

  • 最初は外注委託をして、システムが稼働して以降、その業務が安定化方向であれば、すこしづつ内製化していくのも良いでしょう。

  • 小規模開発、ホームページならフリーランスがおすすめ

  • 小規模という言葉は伝わりにくいかもしれませんが、数日から3か月以内ぐらいの案件は小規模でしょう。またホームページ制作などは、内製化されることが一番お勧めですが、フリーランスの個人事業主の方で優秀な人材はたくさんいます。

  • IT企業でもコードが書ける人が少ない

  • 社歴が長ければ長いほど、安定した経営をされておられると認識しておりますが、技術者が高齢化してSEといわれるシステムエンジニアは上流工程を担当しており、設計者は多いが、最近の技術革新に追いついておらず、実装プログラミングができる社員が不在という傾向があります。分離して実装は外部委託を活用することをお勧めしますが、併せて若手社員と共同作業ということも実施すれば、勉強しながらノウハウを貯めていく事ができます。

  • 自社パッケージ製品開発企業

  • IT企業であり、ある特定分野向けにクラウドシステムサービスや業務パッケージ製品を開発販売している会社であれば、内製化が望ましいと思います。しかしながら、企画、機能強化、バージョンアップ、保守、販売など1つのパッケージに多くの役割やプロセスが存在しており、すべてを内製化よりは一部のプロセスを外部委託した方が効率化されて費用も抑制できるケースがあります。

  • これから新しい事業にチャレンジ

  • 非IT企業であり、ある特定分野向けに企業内で答申されたこれからの、新しいビジネスモデルには、IT、ai、iot、dxといわれるなんらかのシステムは必須となります。しかしながらビジネスが重要であり、それが軌道になるかどうか判断がつかない段階でシステム開発投資をすることは大きなリスクが伴います。また企業内でそのようなIT導入に伴うコンサルタントやit人材を抱えている企業は少ないでしょう。このケースであれば、機動力の高い、スピード開発が可能な外注会社を探してプロトタイプやMVP開発を短期間委託することが望ましいと思います。

  • 外注管理が得意な会社

  • システム開発を外注した場合に、要求するシステム内容の把握や開発、検証、操作指導まで全てお任せ、俗に丸投げと言われる行為は絶対に避けるべきです。小生も過去に経験がありますが、信用信頼して頂けることはうれしいのですが、お客様が決定すべき事項など含めて、受託側での調整は難航します。そして成果物に対してのコミットが曖昧になり、現場説明時に爆発してしまうケースです。逆に外注慣れされており、発注者側と受託側で役割分担が明確であり、双方で協働チームとして体制が整備されている場合は、コントロールされているというよりは、目標達成の為のチーム意識が芽生え、向上心も生まれます。このような管理上手な会社様は発注依頼書類を作成されて、外部委託されても問題ないと思います。


    いかがでしたでしょうか。ポイントは冒頭に申し上げましたように、製造業様のように企業内機密情報を外部に公開できないケースでかつ長期プロジェクトの場合などは、内製化をお勧めいたします。また自社の宣伝サイトのような、日々の情報をリアルタイムで発信したい要素があれば、これも内製化した方が良いでしょう。逆に外注委託のケースとしても、オフショア開発などを利用すれば安価に長期間、大量なリソースを確保することも可能です。企業経営者としてはシステム開発投資は抑えて、ビジネスを加速化したいということも理解できますので、一部は内製化しながら社内を活性化、一部は外注委託して、ビジネスを加速化、併用して検討することによって、効果が発揮できると思います。様々な組み合わせの方法で双方のリスクも回避できると考えます。迷ったときはいつでもJ&Cにご相談下さい。


    中国オフショア開発を利用してdx ソフトウェア開発、ウォーターフォール モデル,アジャイル開発,杭州,ai エンジニア